消費者金融からの借金が時効で消滅するタイミングって?
「借金は放っておけば時効でなくなる?」
「アコムなどの消費者金融の借金に時効はあるの?期間はどのくらい?」
消費者金融の借金は時効が成立するのに最後の返済日の翌日から5年かかります。
今回は、アコムなどの借金を時効でなくすまでの手順(時効が完成した後の手続き)についてお答えします。
Q.借金が時効になるタイミングは、いつですか。
A.アコムなどの消費者金融からの借金の場合には、時効期間は5年です。
これは、消費者金融が営利目的の会社なので、その借金が商事債権となるからです。
これに対し、個人からの借金などの場合には、一般の民事債権となるので、時効期間は10年となります。
この借金の5年間の時効期間は最終返済日の翌日からカウントされます。
なお、消費者金融からの借金の時効期間は5年ですが、消費者金融業者から裁判をされて判決が出ている場合には、時効期間が10年になります。
Q.時効期間が経過しているか確認するためにはどうすればいいですか。
A.まず、アコムなどの消費者金融から請求書が届いた場合には、比較的わかりやすいです。
請求書には、最終返済日が記載されているので、その日の翌日から5年が経過していれば、時効が完成しているということになります。
また、長期間返済していない場合には、消費者金融と連絡不通になっていて、もはや請求書が全く届かなくなっているケースがあります。
この場合、消費者金融に連絡を入れると、逆に督促などが来てしまいますし、間違って債務承認してしまったりすると、時効が中断して大変な不利益になるので、連絡をしてはいけません。
Qそれでは、請求書が届いていない場合、時効が完成しているかをどのように調べたらいいですか。
A.請求書が届いていない場合には、個人信用情報を確認することによって、最終返済日を調べることができます。
信用情報機関で個人情報開示請求の手続きをとり、自分の個人信用情報を確認します。
アコムなどの消費者金融はJICCやCICに加盟していることが多いので、これらの信用情報機関にそれぞれ個人信用情報開示請求をしましょう。
すると、そこに返済期日などが記載されていますので、そこから最終返済日を確認し、その翌日から5年が経過していれば、時効が完成していることになります。
返済期日の記載がない場合には、開示されアコムの利用情報の中で、延滞日や利用日、貸付日などの記載を見て、最終返済がいつであったかを推測することができます。
このように、消費者金融からの借金の時効期間は5年です。
それでは、借金の時効消滅を狙って借金の返済を免れるのを待つことは得策なのでしょうか。
次回以降に、借金の時効を待つことのデメリットを中心にお話しようと思います。